わたし旅「神拝講」

【未定】春日大社"特別参拝" & 天の岩戸神体石伝説ツアー

ツアー代金:
19,800円(奈良駅発) / 65,400円(品川駅発)

こちらのツアーですが、スタッフ都合により8月の開催を延期させていただくことになりました。
新しい日程は再度決まり再募集とさせていただきます。

出発地:
奈良駅 or 品川駅
日数:
2泊3日(3日間)
旅行条件:
最少催行人数: 15名
朝食:1回 / 昼食 : 1回 / 夕食 : 1回
添乗員:添乗員同行2名
キーワード:
神社、御朱印、おひとり様参加可能、友人同士、夫婦旅行
備考欄: 
出発地によりお値段に違いがございます。
天候や交通状況によりスケジュールが変更になる場合がございます。
東海道新幹線(乗車券・特急券)/ JR奈良線・近鉄(乗車券)
貸切バス代金(2日間)
宿泊代金(2名1室・朝食込み)
特別参拝料、消費税・国内旅行傷害保険料
※御朱印代金は含まれません。

申込み一時停止中

ツアースケジュール

  ツアー行程
1日目
06:45
【集合場所/出発】JR品川駅新幹線乗り場改札 → 07:00 出発 → 9:30 JR京都駅着 → 10:50 JR奈良駅
11:00 頃
(奈良出発と合流) → 貸切バスにて、氷室神社 参拝&御朱印拝受(昼食・自由時間)
13:00 頃
→ 春日大社 第2鳥居集合 → 春日大社(開運招福水谷九社めぐり) → 御朱印拝受
15:00 頃
→ 春日大社 第2鳥居集合 → 若宮神社 / 夫婦大國社 / 金龍神社 / 春日大社(特別参拝)→ 御朱印拝受
18:00 頃
→ 宿泊施設へ(奈良市内)
2日目
09:00
ホテル出発 → 9:30 夜支布山口神社 参拝&御朱印 →
10:30 頃
→ 柳生八坂神社 参拝 → 11:15頃 天乃石立神社 参拝 / 一刀石 見学 → 11:40柳生八坂神社 御朱印拝受
12:00 頃
→ 昼食 → 13:30 奈良豆比古神社 → 奈良駅
15:00 頃
→ 近鉄奈良駅 → 15:40 近鉄京都駅
16:40 頃
→ JR京都駅 → 19:00 JR品川駅 → 解散

世界遺産 春日大社

飛鳥から平城京へと都が遷された710年頃の奈良時代。
「国の繁栄」と「民の幸せ」を願い、遠くは鹿島神宮から武甕槌命を御蓋山山頂の浮雲峰に迎えたのが始まりと言われる春日大社。
それから768年、称徳天皇の勅命により現在の地に鮮やかな朱色の社殿が造営され、香取神宮から経津主命、枚岡神社から天児屋根命・比売神が迎えられます。
ここから国家行事となる「官祭」が行われるようになり、皇族や貴族による「春日詣」が恒例化となります。
中世以降になると武家や庶民にも信仰が広まり、全国各地に分社が作られることとなったのです。平成10年12月には、春日大社や春日山原始林を含む「古都奈良の文化財」がユネスコの世界遺産に登録。日本という国を越え、多くの人々に崇敬される神社となりました。

今回のツアーでは、春日大社 境内に数ある神社の中から、若宮神社、夫婦大國社、金龍神社、春日大社の4社めぐり(特別参拝含み)と、2018年秋に約140年ぶりに再興された龍王社を含む開運招福水谷九社めぐりを行い、それぞれの御朱印も拝受いたいます。
4社めぐりは特別御朱印帳にて4社入ったものをお分かちいただきます。

その他、めぐる神社について

氷室神社

氷室神社は、元明天皇の勅命により吉城川上流の月日磐に氷神を奉祀し(下津岩根社)、厳寒に結氷させたものを氷室に蓄え、翌年に平城京へ献氷させる制度が創始されたのがはじまり。翌和銅4年(711年)6月1日に初めて献氷の勅祭が興されとされます。

夜支布山口神社

奈良市街地から東の山間部へと伸びる「柳生街道沿い」の山里に鎮座する神社です。
神社はその創建年代は不詳ですが、柳生地区の氏神様として平安時代以前からある神社です。この辺りでは奈良の山間部の入り口ともなるため、「山口神社」という呼び名があり、朝廷が宮殿建築用の木材を切り出すにあたり「山の入り口にお祀りする神様」として設けられた神社となっています。
また、本殿の少し北側に摂社・立磐神社 があります。
こちらは春日大社本殿の建物を移築した「春日移し」の建築とされています。


出展:『神社探訪・狛犬見聞録』より

柳生八坂神社 / 天乃石立神社 / 一刀石

柳生八坂神社は、四之宮大明神と呼ばれ、春日大社の第4殿:比売大社を祀っていましたが、柳生宗冬が八坂神社の祭神を勘定して八坂神社と改めたもの。拝殿は天乃石立神社のものを移してきています。
天乃石立神社は、戸岩山という小高い山の北麓、標高330メートルの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとっている神社です。この巨岩は天岩戸の故事に基づいて創祀されたといい、つまり手力男命が天岩戸を開いた時にその扉石が当地に飛来したもので「神の宮居の戸」の謂いから「神戸岩」とも称したと言われています。
そこから100mほど奥にあるのが、全体で長さ 8m、幅7m、高さ2mの花崗岩で中央付近で斜め一直線に割れている「一刀石」と呼ばれるもので、石舟斎宗厳が3年間この地で毎夜天狗を相手に剣術修行をし、ある夜一刀のもとに天狗を切ったと思えばこの岩であったと伝えられます。これが柳生新陰流の始祖となったといわれます。


出展:『天乃石立神』Wikipediaより


出展:『一刀石』Wikipediaより

奈良豆比古神社

奈良豆比古神社は、かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する神社。
光仁天皇の父の施基親王(春日宮天皇)が病気療養のために隠居していた奈良山春日離宮の地であり、宝亀2年(771年)、その地に施基親王を祀ったのに始まる。 10月8日夜に行われる翁舞は町内の翁講中により奉納されるもので、国の重要無形民俗文化財(平成12年)に指定されています。


出展:『奈良豆比古神社』Wikipediaより

申込み一時停止中

キャンセルについて

やむなくキャンセルをされる方は、お手数をお掛けいたしますが、営業時間内にお電話にてご連絡ください。

  • 電話:090-1655-0626
  • 小野(わたし旅担当)
  • 営業時間:09:00~17:00
    ※土日祝祭日を除く
取消規定
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって15日目まで 無料
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって14日目にあたる日以降8日目まで ご旅行代金の20%
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日目にあたる日以降3日目まで ご旅行代金の30%
旅行開始日の前々日、および、前日まで ご旅行代金の50%
当日キャンセル、ならびに、無連絡不参加 ご旅行代金の100%

ホームに戻る